くらしのコツ
知っておきたい!お部屋のカラーコーディネート
こんにちは、Good life magazineです。
部屋の印象は、間取りや家具だけでなく、カラーコーディネートが大きく作用します。センスのいい部屋は、カラーコーディネートが上手にできています。
そこで今回は、『カラーコーディネート』のご紹介です。
カラーコーディネートのルール
知っておきたいカラーコーディネートのルール
色のバランス
最大のポイントは、色数を多く使わないこと。
3色程度に抑えて、「ベースカラー70%」、「サブカラー25%」、「アクセントカラー5%」がベストという法則があります。

■ワンポイントアドバイス
床が好みの色でないときはラグを敷いて色を補うといいでしょう。
例えば、白系をベースカラーにしたいのに床がダークブラウンの時は、白系のラグを敷けば色が補えます。
ベースカラーとサブカラー
ベースカラーを見極めてサブカラーの法則をチェック!!

■明るくさわやかな空間
サブカラーを同系色にすることで、部屋が明るく見え清潔な印象に見えます。白系以外では、ベージュやライトブラウンにすると、ナチュラルでおしゃれな印象に。ただし、ダークブラウンにすると、明度が違いすぎるので避けた方がいいでしょう。

■ぬくもりがあってやわらかな空間
家具類は、パインやメープルなど明るい色調の素材が合います。そこに、白系やベージュのカーテンをかければ、ぬくもりあるやわらかい空間に。クリーム色やオレンジのファブリック(布地)も相性がいいです。

■落ち着きがあってくつろげる空間
同系色の家具を置くと、失敗しません。ただし、暗めの色が多いと部屋全体が狭く見えるので、カーテンやベットカバーには、白系かベージュを使うと、全体のバランスが良くなり明るく見えます。

■都会的でスタイリッシュな空間
グレーは家具と合わせにくいので、床に濃い色のラグを敷くと、全体が引き締まります。カーテンにはラグと同系色で明るいものがおすすめです。家具は、パインやメープル、白系やベージュを組み合わせて。
サブカラーとアクセントカラー
サブカラーとアクセントカラーの上手な使い方。アクセントカラーに濃い色を使うと、部屋が一気に引き締まります。
●サブカラー
テーブル、ソファー、カーテン、ラグなど
●アクセントカラー
クッションや絵、雑貨、花、植物など


■失敗の少ない組み合わせ
サブカラーには、ピンクとオレンジ、ブルーとグリーンなど近い範囲の色同士を組み合わせます。似た色の組み合わせは、ぼやけた印象になりやすいので、アクセントカラーに反対色を入れます。
サブカラーを類似色のピンクとオレンジにし、アクセントカラーをサブカラーの反対であるブルーに。


■いくつかの色を使いたい
サブカラーに、ブルーとイエロー、オレンジとグリーンなどトーンをそろえて組み合わせます。アクセントカラーには、同じトーンで2つの色の中間色を入れるといいでしょう。
サブカラーを同じトーンのブルーとイエローにし、アクセントカラーをブルーとイエローの中間色であるグリーンに。


■個性的な雰囲気を演出
高度な技なので、色のトーンをそろえるのがポイント。特に、レッド、ブルー、グリーンを使う場合は、明るいトーンか暗いトーンに統一しましょう。アクセントカラーには反対のトーンのものを入れましょう。
サブカラーに明るいトーンのさまざまな色を使い、アクセントカラーはサブカラーと反対の暗いトーンの色に。
色の効果
色がもたらす効果を知り、自分の気持ちにぴったりの色を選びましょう。












風水パワーでツキを呼び込む
色に関する風水パワーや、人の出入りの多い玄関における風水ポイントをご紹介。
色の持つ風水パワー
風水では、色そのものがパワーを持っていると言われています。ここでは10種の色について紹介します。










理想的な玄関
風水をもっと知って、よい気の流れを引き入れましょう。
①写真や絵を飾ろう。
写真や絵には強い力があります。
きちんとした額に入れて、花やきれいな風景の絵や写真がおすすめです。
②とにかく明るく。
気の入口である玄関は、念入りに掃除をしましょう。
自然光が入り、風通しがいいのが理想です。
③観葉植物や生花を飾ろう。
植物は邪気を吸収して、気の流れを良くしてくれます。
玄関を入ってすぐ目につく場所に飾りましょう。
④床は清潔にしよう。
風水で汚れはNGです。
塩をひとつまみ入れた水で水拭きすると、効果がよりアップします。
⑤玄関マットで悪い気を落とそう。
素材はなるべく自然に近いものを。
明るめの色や、その年の幸運色を選ぶとよりよいでしょう。

いかがだったでしょうか?
色には様々な効果があります。
きちんとルールを知った上で、センスのいい部屋づくりを心がけましょう!