くらしのコツ
知っておきたい!水まわりのトラブル対処法
こんにちは、Good life magazineです。
いつ起こるかわからないのが水まわりのトラブルです。
賃貸物件の場合は、点検や修理の際、問題にならないよう、必ず管理会社に連絡を入れてから対処するようにしなければいけませんが、いざトラブルが起こってしまった時にあわてないよう、応急処置や簡単な解決法は知っておきたいものです。
そこで、今回は、『水まわりのトラブル対処法』のご紹介です。
水が止まらない場合
「水が止まらない場合」の対処について自分で改善できる方法をいくつかご紹介します。
まずは止水栓を閉める
蛇口からいつまでもポタポタと水が漏れたり、流れっぱなしになったりということが時々あります。
こうした水まわりのトラブルは緊急の対応を求められることが多く、ちょっとした知識で意外にもカンタンに解決できるとわかれば安心ですね。
この場合はまず、原因としてパッキンのまわりにゴミがたまっているか、パッキンが古くなっていることが考えられます。
最初にすることは、とにかく水を止めること。
通常はシンクの下に止水栓がありますが、なければメーターボックス内に元栓がありますのでこれを閉めます。
次に蛇口を開放して残った水を出しきってから分解にかかります。
パッキンにゴミがたまっていれば取り除きますが、パッキンの摩耗が原因なら交換が必要。
一般的なものはホームセンターなどで市販されていますが、シングルレバーのパッキンは入手が難しいので、販売店やメーカーの窓口にお問い合わせください。
トイレはタンクをチェック
トイレの場合は水が止まらなくなるとあわててしまいますが、こちらもまず止水栓を閉じて水を止めます。
それからゆっくりタンク内をチェックしてください。
1)浮きゴムに固形状洗浄剤などがはさまっている場合はそれを取り除きます。
2)浮きゴムがはずれていたら所定の位置にセットし直します。
3)浮き玉のアームがはずれていたり、鎖がからまるなどして浮きゴムが持ち上がっている場合は正しくセットし直します。
それ以外で部品のどこかが破損していたり、逆に何も異常が発見できない場合は専門業者に修理を依頼してください。
節水目的でよくタンク内にペットボトル等を入れているご家庭がありますが、故障の原因になるほか、水流が抑制されて詰まりの原因にもなりますので十分な注意が必要です。
排水が流れにくい場合
「排水が流れにくい場合」の対処について自分で改善できる方法をいくつかご紹介します。
まずは排水口をチェック
水が流れにくい場合、一般には排水口や配水管に何かが詰まっているのが原因です。
まずは排水口のふたを開けてチェックしてみましょう。
キッチンや浴室など排水トラップ(排水口へ一定の水をためて臭気があがってこないようにするためのカップ状のふた)のある箇所はそれもはずしてゴミをきれいに取り除きます。
それで流れが改善しなければ、配水管のゴミや髪の毛を溶かしてくれる市販のパイプ洗浄剤を使ってみるのも有効です。
水がまったく流れないような場合にはラバーカップを使います。
ラバーカップはあまり勢いよく使わないのがポイント。
配水管がつながっているためほかの排水口から水が逆流することがあります。
洗面台のS字トラップをはずす
洗面台の下の配水パイプは通常、くねったカタチをしたS字トラップ(またはPトラップ)になっています。
これはパイプの途中に水をためて配水管から臭気が上がってくるのを防ぐためのものですが、この部分に髪の毛などのゴミや、うっかり流してしまったものがつかえてしまうことがあります。
その場合は上下2箇所のネジを回し、トラップをはずします(配管がプラスチックの場合は手動でOKです)。
中をのぞいて何か詰まっていれば取り除きます。
復旧後は水漏れをしていないか、必ず何度も確認をしてみてください。
以上のような方法を試しても流れが改善しない場合は専門業者に頼むしかなく、高い費用がかかる場合もあります。
一番重要な事は、目皿・ヘアキャッチ等の清掃をふだんからマメに行うことです。
便器の詰まり
便器が詰まった時にまず大切なのは、止水栓を閉めてそれ以上水が流れないようにすることです。
詰まりはほとんどラバーカップで解決しますが、使う際は汚水が飛び散らないよう大きなビニールに穴を開け、そこにラバーカップを通してから行うとよいでしょう。
バケツにくんだ水を少しずつ流してみて、詰まりが解消したかどうかを確かめてください。
排水管のトラブルを防ぐには?
排水管トラブル防止策をご紹介します。
下水道に流れ込む多量の油
最も厄介で注意してほしいのは、油の処理です。
下水道管には、今でも多量の油が流れ込んでいます。
固まった油は詰まりや臭いの原因になり、詰まった結果、下水が歩道や家庭に逆流することもあります。
一世帯ではほんの少量であっても、何万世帯も集まれば多量になります。
皿や鍋の油は新聞紙や布でふき取ってから洗い、古い油は吸い取り、ゴミとして出すことを徹底しましょう。
排水管、ここをチェック!
①油をそのまま流さない
※詰まりや臭いの原因になります。
②ゴミを流すために、椀型トラップのわん部分を外したりせず、しっかり固定したまま使用しましょう。また、清掃の後も、固定がしっかりされているか確認して下さい。
※目詰まりや臭い、虫の原因になります。
③ガソリンや灯油は絶対に流さない
※引火の危険があります。
④熱湯は45度以下に冷ましてから流す
※塩化ビニール製の排水管の変形や劣化の原因になります。
⑤シャンプーや洗剤などの液体は多量に流さないこと。
※大量の泡が発生して逆流する恐れがあります。
毎日キレイに!排水口の掃除方法
用意する物:重曹、お酢、お湯
1.最初に排水口の生ゴミを捨てます。
排水口ネットなどを利用すると掃除がラクです。常に三角コーナーを通しての排水を習慣付けてください。
2.重曹をたっぷりかけます。
重曹はたっぷり使いましょう。安い重曹で十分です。気前よく排水口に大さじ3杯ぐらいが目安です。
3.重曹の上にお酢をまきます。
重曹をかけた後、上からお酢をまきます。すると、しゅわしゅわと音を立てて泡立ちます。そのまま5分放置します。お酢の量は重曹の半分が目安、同量をまいてしまうと中性になって効果が無くなります。
※長い時間放置するのもやめましょう。
4.最後にお湯で流します。
お湯を沸かすのが面倒な時は、水でもOKです。これで、嫌な臭いもヌメリも無くなります。
いかがだったでしょうか?
いざトラブルが起こってしまった場合に対処方法を知っていると落ち着いて対応できます。
また、トラブルが起こらないように普段から定期的にチェックするようにしましょう。